・
山梨県森林総合研究所
まほらの郷紹介
殿原
cc
上田桃子や諸見里しのぶの師
江連ETGA 山梨校開校
「和の情報誌さくら」の取材で「草履で散歩」の欄で町のみどころをお客様が流行の着物を着て案内。
【和の情報誌 花saku】
2018
あじさい祭り
6/24
(日)
〜6/30
(土)
問い合わせ
0556-22-7212
富士川町教育委員会社会教育係り
撮影時間
午前7時
29分
(甲州
・高下の日の出
)元日
冬至から元旦にかけて富士山頂から日の出が見られ、
出る瞬間がダイヤモンドの輝きに似ていることから
「ダイヤモンド富士」と称してこの地区を日いずる里と
呼んでいる.
ダイヤモンド富士は感動的!
日本には、夜明け前の情景に段階があることをあなたは知っていましたか?
朝の時間帯の早い順に
「暁(あかつき)」
、
「曙(あけぼの)」
、
「朝朗け(あさぼらけ)」
、
「東雲(しののめ)」
古典に全然興味がなかった人でも、清少納言の「春はあけぼのやうやう白くなりゆく…」を
聞いたことがあるのではないでしょうか?
微妙な色彩感覚や感性は、現代のきものに受け継がれています。
夜明けまえのわずかな時間にさえも情感を楽しむこころのゆとり、先人に学びたいものです・・・。
モダンな増穂町文化会館と藤村式建築の民族資料館で雑誌撮影と弊社モデル撮影のひとこま。
公演情報
<
民族資料館
>
(美枝きもの資料館)
富士川舟運の資料が観られる
甲州三河岸の一つ青柳の旧秋山家。
現在は「追分あおやぎ館」として、町が管理し
地元の手作り料理が楽しめるほか奥の土蔵蔵には
資料展示がされています。隣接土蔵館では
陶器・雑貨・食品等のショップもあります。
富士川町特産品
ころ柿
完成品
富士川町観光物産協会
山梨県森林総合研究所
森の教室案内
収穫情報
山京が推薦するこだわり地元生産者です
9月中旬〜11月下旬
電話
0556-22-2084
11月〜
11月中旬〜
三徳ころ柿
生産者
永井
電話
0556-22-5974
芦澤
電話
0556-22-1274
お問合わせ、御質問などお気軽にどうぞ
TOP PAGEヘ戻る
E
-studio
山梨県甲府市大里町3921
本社:展示場
南巨摩郡富士川町最勝寺1645
(殿原の丘)
本店
じゅぱんぐ
甲府
(営)
TEL:(0556)22-0573
TEL:(0556)22-6673
TEL:(055)241-0529
http://www.jupang.co.jp/
Copyright © YAMAKYO Corporation All Rights Reserved.