風 ーそよぐー 衣 ーきるー 食 ーあじわうー 座 ーやすむー 心 ーこころー


十三参りしませんか?

 

 十三才と言う年齢は、男女ともに心も体も、おとなと子供の境目にあり、
おとなになるための特別の年齢と言えます。 そうした大切な時期に、
おとなとして生きてゆくための知恵を授かるようにお参りするのが、

「十三参り」です。

ちょうど十二支
(えと)がひと回りしたお祝いと、
厄除
(やくよ)けの祈りがこめられています。


 
奉書の儀・虚空蔵菩薩祈願、お祓い・記念撮影・歩の儀 ◇



戴いた知恵を置いていかないように
法界塔まで後ろを振り向かない・・・


  妙性寺の案内


※子供たちの地域行事において着付け、きもの着用に協賛していてます


 十三参り 虚空蔵尊

 午後1:30〜 大自在観音菩薩祭
令和7年度 
 
と  き : 
  13 (日曜日) 
   祈願式 10:30〜 
ところ :   御堂山 妙性寺

§祈願者にはお札とお守りが渡されます

※お申し込みは下記までどうぞ

山梨県/富士川町 
御堂山妙性寺

電話0556-22-2351

午後の観音祭では 特別公演会があります


詳細案内QR          


2025(令7年) やまなしロ-カルつうしん春号で紹介
 


 
情報誌で紹介されました!


全国各地の十三参りが盛んな寺社紹介
  十三参りは、江戸時代から行われている行事といわれてますが、虚空蔵菩薩を本尊とする寺社にこだわらず、

  人生の一つの区切りとして近くの社寺に参詣してみてはいかがですか。 

 
        以下は十三参りが盛んに行われている寺社です

三吉神社
(北海道)
札幌市中央区
   南1条西8丁目
竜口寺
(神奈川県)
藤沢市片瀬3−13−37
浅草寺
(東京都)
台東区浅草2−3−1
妙性寺
(山梨県)
富士川町最勝寺1626-1
善光寺
(長野県)
長野市元善町491
本城院
(新潟県)
十日町市本町1−571
常福院
(福井県)
福井市宝永2−6−15
日泰寺
(愛知県)
名古屋市千種区法王町
 
世尊寺
(愛知県)
岡崎市欠町字天上田11
亀翁寺
(愛知県)
稲沢市北市場町873
大洞院
(岐阜県)
恵那市姪川村
紀三井寺
(和歌山県)
和歌山市紀三井寺1201
法輪寺
(京都府)
西京区嵐山虚空蔵山町16
大平寺
(大阪府)
大阪市天王寺区
   夕陽ヶ丘町1−2
多聞院
(広島県)
広島市比治山公園入口
資料: 成長祝いと子供のきもの(婦人画報社)

福島市 黒岩虚空蔵尊
いわき市 福一万虚空蔵尊
茨城県 東海村虚空蔵尊
会津柳津 円蔵寺虚空蔵尊
 
奈良市 弘仁寺虚空蔵尊
津山市 万福寺
英田郡 長福寺
参考文献: 「冠婚葬祭大事典」(主婦と生活社)

上記又はそれ以外でも、十三参りの情報がございましたらお知らせ下さい


TOP PAGEヘ戻る

Copyright © YAMAKYO Corporation All Rights Reserved.